-
野生古樹紅茶 30g
¥2,800
【内容量】 30g 【生産時期】 2024年4月20日 【栽培方法】 無農薬・無化学肥料・自然栽培 【原材料】 紅茶 【産地】 中国・雲南省鳳慶(フォンチン)古墨村 【標高】 2500m 標高2500メートルの古茶樹から手摘みされた、 自然の恵みが詰まった芳醇な野生紅茶。 独特のマスカテルフレーバーが広がり、 ライチや蜂蜜の香りが感じられ、 余韻が非常に長く続きます。 ---------------------------------------------------------- このお茶について この紅茶は、中国・雲南省の標高2500メートルの山奥で育つ野生の茶樹から作られています。茶樹は樹齢の長い古木で、高さは2〜3メートルに達し、茶葉を摘むには木に登る必要があります。すべて手摘みで丁寧に収穫され、自然の力だけで育った茶葉には、豊かな旨みが凝縮されています。 味わいの特徴 ひと口飲むと、特有のマスカテルフレーバーが広がり、ライチや蜂蜜のような甘く華やかな香りを感じられます。後味がとても長く、ゆっくりと余韻が続きます。まるで高山の澄んだ空気と自然の恵みをそのまま味わっているような、心が落ち着く紅茶です。 製造方法 この紅茶は、伝統的な紅茶の製法を取り入れ、時間をかけて丁寧に作られています。 ① 室内萎凋(いちょう):茶葉を微かな光の下でゆっくり乾かし、自然の力で水分を抜く。 ② 揉捻(じゅうねん):茶葉をやさしく揉み込み、風味を引き出す。 ③ 発酵(はっこう):茶葉の厚さや室温を見ながら発酵時間を調整し、バランスの良い味わいを生み出す。 ④ 天日干し:最後に、太陽の光でじっくり乾燥させることで、茶葉本来の香りと味わいを最大限に引き出します。 こうして、自然の恵みと職人の技が詰まった特別な紅茶が完成しました。
-
野生古樹紅茶 3g
¥350
【内容量】 3g 【生産時期】 2024年4月20日 【栽培方法】 無農薬・無化学肥料・自然栽培 【原材料】 紅茶 【産地】 中国・雲南省鳳慶(フォンチン)古墨村 【標高】 2500m 標高2500メートルの古茶樹から手摘みされた、 自然の恵みが詰まった芳醇な野生紅茶。 独特のマスカテルフレーバーが広がり、 ライチや蜂蜜の香りが感じられ、 余韻が非常に長く続きます。 ---------------------------------------------------------- このお茶について この紅茶は、中国・雲南省の標高2500メートルの山奥で育つ野生の茶樹から作られています。茶樹は樹齢の長い古木で、高さは2〜3メートルに達し、茶葉を摘むには木に登る必要があります。すべて手摘みで丁寧に収穫され、自然の力だけで育った茶葉には、豊かな旨みが凝縮されています。 味わいの特徴 ひと口飲むと、特有のマスカテルフレーバーが広がり、ライチや蜂蜜のような甘く華やかな香りを感じられます。後味がとても長く、ゆっくりと余韻が続きます。まるで高山の澄んだ空気と自然の恵みをそのまま味わっているような、心が落ち着く紅茶です。 製造方法 この紅茶は、伝統的な紅茶の製法を取り入れ、時間をかけて丁寧に作られています。 ① 室内萎凋(いちょう):茶葉を微かな光の下でゆっくり乾かし、自然の力で水分を抜く。 ② 揉捻(じゅうねん):茶葉をやさしく揉み込み、風味を引き出す。 ③ 発酵(はっこう):茶葉の厚さや室温を見ながら発酵時間を調整し、バランスの良い味わいを生み出す。 ④ 天日干し:最後に、太陽の光でじっくり乾燥させることで、茶葉本来の香りと味わいを最大限に引き出します。 こうして、自然の恵みと職人の技が詰まった特別な紅茶が完成しました。
-
雲南土鍋茶器
¥6,500
この陶器は、雲南省臨滄のタイ族によって、一つひとつ手作りされています。慢輪(ろくろ)は、新石器時代の原始人が手で粘土を成形する技術を習得した後に発明した製陶工具です。木製の土台に石の円盤を取り付けた構造になっており、粘土をその上に置き、回転の力を利用しながら手で引き伸ばして成形します。 タイ族の人々が作る素焼きの陶器は通気性に優れ、暑い臨滄では食材を保存する容器として重宝されています。その素朴で純粋な風合いは、工業製品の陶器では決して再現できない独特の魅力を持っています。 純手作りの技法 まず、小さな木の板を膝の上に置き、その上で陶土を練って器の底の部分を作ります。膝の上の木板を手で回しながら、細長くした陶土を一層ずつ積み重ね、形を整えます。大まかな形ができたら、小石や模様の入った木片を使って、内側と外側から優しく叩きながら滑らかに仕上げます。最後に、湿らせた布で器の縁をなめらかに整え、均整の取れた美しい形に仕上げます。 天然素材へのこだわり 臨滄のタイ族は、何百年もの間、雲母を豊富に含む川辺の天然の土を使い、伝統的な陶器を作り続けています。 【雲南土鍋 使用前の注意事項】 雲南土鍋を長く安全にお使いいただくためには、最初に「目止め」という作業が必要です。目止めとは、土鍋の微細な気孔を埋めて水漏れを防ぐために、お粥を炊き込むことを指します。 雲南土鍋は蓄熱性の高い粗土を使用しているため、米の研ぎ汁ではなく、必ずお粥を使って目止めを行ってください。 また、土鍋の表面に若干のひび割れが生じることがありますが、これは正常な現象で使用には問題ありません。 【目止めのお粥の炊き方】 ① 土鍋をよく水洗いして水分を拭き取り、底面を上にして自然乾燥させます。(濡れたまま加熱するとひび割れの原因になります。) ② 乾燥させた土鍋に8分目ほどの水(またはお湯)と、お茶碗1杯程度のご飯(お米ではなく、残りご飯)を入れます。 ③ ご飯を軽くほぐしながら混ぜ、吹きこぼれないように弱火でゆっくりと、とろみがつくまで炊きます。 ④ お粥が炊き上がったら火を止め、土鍋が十分に冷めるまで(目安は1時間以上)そのまま置いてください。その後、お粥を取り除き、土鍋を再度水洗いします。(目止めに使用したお粥は食べられます。) 【日々のお手入れのポイント】 土鍋を長持ちさせるためには日常のお手入れも重要です。 ・ご使用後、残った料理は早めに別の容器に移して洗ってください。 ・長時間水に浸けたまま放置しないでください。 ・洗った後はよく乾かしてください。
-
小青柑XIAOQINGGAN
¥600
13g/一個 小青柑(しょうせいかん) 青柑のほのかな甘みとプーアル茶のコクが合わさったお茶は、 初めての方でも飲みやすい仕上がりです。 また、香りや味わいが豊かで、リラックスしたい時や食後のひとときにもぴったりです。 小青柑は、ティーバッグのように一つずつ小さなミカン型で個包装されています。 そのままポットに入れてお湯を注ぐだけで、何度でも美味しいお茶が楽しめます。 ---------------------------------------------------------- 【原材料】 プアール茶、みかん 【産地】 プアール茶 ー 中国雲南省西双版納 みかん ー中国広東省 原料と産地 小青柑とは、中国・雲南省の布朗山三年熟成したプーアル茶と、広東省で育ったまだ熟していない青いミカン「青柑」を組み合わせたお茶です。プーアル茶のまろやかさと青柑のフルーティーな香りが融合した、伝統と新しさを兼ね備えた特別なお茶です。 FLOWLIFESTYLEの美味しい小青柑の基準 清潔で異臭がないこと:使用されるプーアル茶も青柑も、異なる香りや雑味がなく清潔であることが大切です。 香りと味わいのバランス:柑橘の香りとプーアル茶の香りが調和し、どちらかが強すぎず、お互いを引き立て合うバランスが重要です。柑橘の爽やかな甘さが茶の味わいに溶け込んでいることが理想的です。 濃厚でまろやかな味わい、そして耐久性:口当たりが豊かで何度淹れても味がしっかり感じられるお茶です。一日中飲んでも飽きが来ません。 青柑本来の柑橘系の爽やかな香りが際立ちます。軽やかでスッキリしているため、オフィスでのリフレッシュタイムや、冬の食事と一緒に楽しむのに最適です。 小青柑のおすすめの淹れ方: A/ 蓋碗で淹れる方法:包装を開ける前に、小青柑を手のひらで軽く潰し、そのまま150~180mlの蓋碗に入れ、茶を湿らせて20秒ほどおいてからお湯を注いで飲みます。 B/ マグカップで淹れる方法:小青柑をそのまま少し大きめのマグカップに入れて直接お湯を注ぎます。ただし、茶水分離カップを使うことをおすすめします。長時間浸すと味が濃くなりすぎることがあるためです。 C/ 注ぎ足し法:茶こしを平杯に置き、小青柑をそのまま茶こしに入れて、一度潤茶した後、沸騰したお湯をゆっくり注ぎます。柑の香りが強いのが好きな方は皮を多めに注ぎ、茶の味が強いのが好きな方は茶葉部分を多めに注ぎます。 D/ 保温ポットで淹れる方法:1~1.8Lの保温ポットに小青柑を潰してから注ぎ、沸騰したお湯を入れて20分ほど待ってから飲みます。400ml~800mlのポットには、潰した小青柑を半分入れてお湯を注ぎます。 注意:湿度が70%未満の場合、小青柑に見られる白い粉はカビではなく、柑皮の精油の結晶ですので、安心してお飲みいただけます。しかし、湿度が90%程度に達する環境では、保存に注意し、湿気を避けるようにしてください。そうしないとカビが生えることがあります。
-
熟プアール茶PU-ARHCHA
¥300
8g/1個 中国茶カフェFLOWLIFESTYLEと南京农业大学の茶学博士、10年以上の製茶経験を持つ馬氏の監修のもと、特別な熟普洱茶を共同開発しました。茶葉の摘採から製造まで、すべて馬氏自らが手掛け、熟プアール茶の発酵に関する理論と実践技術を融合させた、唯一無二の逸品です。 雲南省勐海県布朗山(標高1200~1600m)の生態産区で栽培された茶葉を使用しています。布朗山は古くから貢茶の産地として名高く、豊かな自然環境と高冷地特有の気候が、茶葉に独自の風味を与えています。 原料には、2019年春に摘採された勐海大葉種の樹茶を採用。湿水発酵による熟茶製法を経た後、雲南の干倉で6年間自然熟成されることで、茶葉の苦味や渋みが和らぎ、甘みと滑らかな口当たりが引き出されています。 特に、6年の干倉熟成により、深いコクとまろやかさが際立ち、鼻にふわりと抜ける香りは、熟したナツメのような穏やかな甘さを感じさせ、ほのかな甘みが長く口内に残ります。さらに、8グラムのまるい形に仕上げることで、保存や抽出が非常に容易になり、日常のさまざまなシーンで手軽にお楽しみいただけます。 伝統の製茶技術と現代の技術革新を融合させた逸品です。熟プアール茶本来の深い味わいと豊かな香りを、ぜひ一度ご堪能ください。 ---------------------------------------------------------- 【原材料】 晒青毛茶(荒茶、緑茶のようなもの) 【産地】 中国雲南省産地勐海県 布朗山 【海拔】 標高1200mー1600m 【プロセス】 後発酵茶
-
雲南紅茶YUNNANKOCHA
¥1,500
30g 黒糖のように濃厚な香りと甘い味わいが楽しめる雲南紅茶。 お湯の中に入れるとコクがありつつ蜜のようにまろやかで甘みを感じる一杯に。 まずはストレートで繊細な味わいを楽しみ、 ミルクを足してお楽しみください。 ------------------------------------------------------------------ 【原材料】 紅茶 【産地】 中国雲南鳳慶(フォンチン) 【海拔】 標高1900-2300m 【プロセス】 伝統工夫紅茶製法
-
金芽紅茶KINNMEIKOCHA
¥1,800
30g 華やかな香りと 蜂蜜のような味わいが楽しめる金芽紅茶 ゴールデンチップ(金芽)だけを使用した茶葉は、 お湯の中に入れると爽やかでクリアな味わいに。 フルーツのような華やかな香りが、鼻腔にふわりと広がります。 まずはストレートで繊細な味わいを楽しみください。 抽出時間を短く、薄めに淹れると香りがより引き立ちます。 夏はアイスティーもおすすめ。 ---------------------------------------------------------- 【原材料】 紅茶 【産地】 中国雲南鳳慶(フォンチン) 【海拔】 標高1900-2300m 【プロセス】 伝統工夫紅茶製法
-
鴨屎香YASHIXIAN
¥1,500
30g 清らかな甘い花の香りとほのかなミルクティーを感じるお茶です。 鳳凰単叢(ほうおうたんそう)は広東省で生産される烏龍茶の代表格とも言える品種です。 この鴨屎香はその茶園栽培のものではなく、標高1000m付近にある樹齢80年ほどの1本の茶樹から11月下旬に摘み取られた茶葉から作られています。その後、ゆっくりと丁寧に火入れを行い、最終焙煎が終わったのが12月下旬という冬茶です。 ---------------------------------------------------------- 【原材料】 青茶 【産地】 中国広東省潮州市鳳凰鎮 【海拔】 標高800mー1900m 【プロセス】 伝統工夫烏龍製法
-
【2025新茶4/9入荷予定】蜜蘭香MIRANXIAN
¥2,300
SOLD OUT
30g 中国・広東省潮州市鳳凰鎮で生産されているウーロン茶(半発酵茶)です。鳳凰単枞の中でも人気が高く、フルーティーな香りが特徴です。 ---------------------------------------------------------- 【原材料】 青茶 【産地】 中国広東省潮州市鳳凰鎮 【海拔】 標高800mー1900m 【プロセス】 伝統工夫烏龍製法
2024年9月、枚方市東香里にオープンした中国茶カフェ
FLOW LIFESTYLEは、中国茶の専門店です。
当店では、落ち着いた雰囲気の中で、伝統的な中国デザートと共に楽しめるリラックス空間のカフェスペースをご用意しています。
また、厳選された高品質な茶葉の販売も行っており、お客様はご自宅でゆっくりと本格的な中国茶を楽しむことができます。
さらに、定期的にワークショップを開催し、中国茶の奥深さや楽しみ方を体験していただける機会を提供しています。
お店のこだわり
オーナーは、世界のお茶の発祥地とされる中国・雲南省出身。地元の茶農園と直接つながり、老木から手摘みされた茶葉を厳選して使用しています。これらの茶葉は、農薬や化学物質を一切使用せず、自然の力で育てられたものです。お茶本来の豊かな味わいと香りを大切にし、一杯一杯にこだわりを込めてご提供しています。